残暑のお見舞いに代えて―あるクラスの3年間を例にした当塾の風景(少人数クラス×個別指導×三者面談の運営実例)

ご覧いただきありがとうございます。

当塾はただいまお盆休みですが、お盆だからこそ

  • これまでの遅れを取り戻したい!
  • テスト対策をさらに固めておきたい!

というお声も少なくなく、お盆も臨時で授業を実施しており、塾長ともども教室で塾生と向き合っております。

また、(内部生向けの)三者面談も、夏休みはご要望を多く頂いており、このところは毎日のように面談やご相談を承っております。
生徒様の状況やご家庭のお考えへの理解が深まり、大変嬉しく思っております。

自習室の様子

★塾生の変化のご紹介――ある高1クラスを例に

さて、私ごとですが、本日このあとの大学受験生指導まで、少し時間があります。
そこで本投稿では、高1のあるクラスを例に、塾生たちがご入塾後どのような変化を遂げてゆかれているのか、ここで少しご紹介したいと思います。

まず、現在このクラスは6名で、小6から通ってくださっている方もいれば、中3の終わりから通い始めた方もいます(定員は約10名です)。
かつてはもう少し人数が多い時期もありましたが、どうしても通塾時間や部活動のご都合でご退塾された方もいらっしゃいます。
しかし、ご退塾理由として何よりも多かったのが「留学(移住)のため」です(残念ですがこれは仕方がない!)。

現在このクラスに所属している6名は、正直、ご入塾当初は全員が実力不足でした。
しかし、ご入塾初期に全員実施する個別指導で私と培った信頼関係(?)もあるのか、みなさんクラスに合流後も毎回宿題をしっかりこなしてきてくれました……というのは少し話を美化していますが、とはいえ、サボりがちになったら二者・三者面談を実施し、時に臨時で個別指導を入れながら、時に私の前で涙を見せてくれながら、今ではみなさん、大手予備校模試の偏差値でいうと60〜65を取得するなど健闘なさっています!

加えて、クラスのみなさん同士で、毎週の小テストで点数を競ったり、ライバル宣言をし合ったり塾生同士で一緒に帰宅したり……など、とても充実している様子です。
また、この夏休みには英検2級の英単語を1000単語近く覚えたり、高校英語の基本例文を500個近く覚えたり、複数名短期留学に行ったり、数学や国語の夏期講習をプラスアルファで受講したり、独自に小説を書き進めていたり……などなど、みなさん意欲的に頑張っていて私も嬉しいです!

プライヴァシー保護の観点から、それぞれの方を詳しくご紹介できないのが残念ですが、以下少しだけ。

  • 私が個人的に書いている小説に一瞬だけモデルとして登場する方
  • 塾内統一テストの順位表掲示に関して私と一悶着(?)あった方
  • 私とかつて交わした約束をまだ果たせておらず悔しく感じている(?)方
  • 私以上に(?)私のエピソードを自由自在に引用する魚博士の方
  • 「人の闇を描く」現代のドラマのあり方に一家言を持っている方
  • 「先生のような熱意で指導に当たっていたら近いうちに辛くなるのではないですか?」と喝破する方

このような6人が、毎回のクラスに綺羅星のような彩りを添えてくださっています!

なお、当塾では入室時にスマホを預けて一心不乱に勉強できる環境を整えているほか、以下の「学力向上の鉄則」を大切に指導させていただいております。
以上でご紹介したクラスの子たちは、(睡眠時間は危ない人が若干いそうですが……)原則全て守りながら8か月間〜3年半ご通塾を続けてくださっております。
彼ら彼女らをはじめとして、塾生のみなさんがさらに学力や自信をつけ、学生生活やその先を豊かに生き抜いてゆかれることを願ってやみません。

季節講習の様子

★学力向上の鉄則

相談学習・クラス共通

  1. 健全に生活する(最低7時間睡眠/スマホやタブレットは自主的に制限)
  2. 毎回授業に参加する(休まない/遅刻しない/欠席予定は事前に相談する)
  3. 宿題をやり終える(次週が忙しそうなら宿題量について事前に相談する)

クラス合流後

  1. 授業に集中する(おしゃべりをしない/人の迷惑になることをしない)
  2. 人の努力や人格を尊重する(人の努力や人格を否定する発言をしない)
  3. 欠席時の授業動画はすぐ観る(配信された二日以内に視聴するのが目安)

* * * * * * * * * * * * * * * * * *

新教室やご入塾に関心ある方は、新教室オープン! のお知らせをご覧ください!

※小6から高2までのご入塾、お受付しております(高3は締切で申し訳ありません)。

※内部進学の小6向け指導(入塾初期の個別指導)もすでに開始しており、秋〜冬に向けてクラス化の予定も一部立ってきています。
まだ間に合いますので、部活やスマホとの付き合い方もご相談しつつ、中1最初の定期テストに向けて最高のスタートダッシュを決めましょう!