このタイトルを見て皆さんはどういうことを考えましたか?
「3時間集中力を保つ手っ取り早い方法」的なものがあるのかと思った人は,エンジン魂がまだまだ会得できていないようですね。当塾で目指しているのは,「もっと広い視野での集中力」。
確かに集中力は短期レベルで見ると,一日の勉強をしっかり集中して進めるという意味で必要なことです。しかし,もう少し広い視野で集中力を考えると「日々コンスタントに勉強できること」「一冊の問題集をきっちり解くこと」も集中力の一つです。たとえば昔,単語集をやり始めたもののなんか飽きてきてしまい,友達が使っている単語集にコロッと乗り換えたりといったことはありませんでしたか? もしくは,ひとに薦められて,自分のレベルと比べて難易度の高すぎる問題集に手を付けたものの,うまく進まず結局問題集の種類ばかりが増えてしまったりということは?
こういう勉強への姿勢が「集中力を欠いた学習態度」ということになるのです。
「毎日集中して勉強しないと」というのは受験生なら当たり前。それよりも,決めたことを毎日コンスタントに継続する力としての集中力をできるだけ早い時期に身につけなければ,ただ時間だけ費やして,結果何も身についていなかったということになる可能性大です!
まずは地に足をつけた勉強を心がけ,単調でしんどくても目の前の教材でコツコツ毎日勉強する習慣を身につけることが志望校合格への早道です。
がんばっていきましょう。