センター社会の講評と今後の対策

地歴・公民を合わせて講評します。

世界史
語句選択問題が増加しました。
細かい知識を問う設問,文化史の年代配列などで難問が見られ,私立対策をしている人に有利に働いたかもしれません。

日本史
時事問題が増加したかわりに,経済史が減少,原始時代に至っては一問も出ませんでした。
史資料読み取り問題で迷うところもありますが,全体的には基本的な知識を問う問題で占められ,日頃の演習の成果が出たのではないかと思います。

地理
図表の読み取り能力や統計の判定が難しい問題が出題され、難易度はやや上がりました。
知識問題は解きやすかったため,得意不得意があらわれたのではないかと思います。

政治経済
正誤問題では思考力,応用力を問う出題もあり,知識を元にその場で考える力を求められました。 全体としては,基礎的な部分がしっかりできていれば解ける問題が多く,日頃の知識の定着が点数にあらわれたのではないでしょうか。

倫理
知識を問う問題,読解力を問う問題ともに例年通りで,読解についてはその場で考えれば解けるいわば「国語の問題」が目立ちました。
知識だけで解こうとするよりは,問題文をしっかり読んで答えることが重要でした。

倫理政経
小設問はすべて「倫理」「政治・経済」の問題を組み合わせた出題でした。

現社
現代社会の範囲からまんべんなく出題されました。
例年の「常識的に解ける問題」が減少し,現代社会の勉強をしっかりした人に有利な出題となりました。
しっかり教科書レベルの知識を積み上げた人にとっては,ひっかかりなく解ける問題が主だったと思います。

今後の対策
正確な知識を元に思考力を試される問題については,やはり演習量が鍵となります。
それも,初見で解けることが「本番でも解ける」ことにつながり,自信にもなりますから,初めて挑戦する問題をしっかり考えて解く練習を日頃から積んで行きましょう。今後の試験対策には特に重要な要素になります。