センター直前期の勉強で注意したいこと

12月に入りました。
高3生にとっては,いよいよセンター試験直前の追い込みの時期ですね。ここからの約1ヶ月の過ごし方で得られる結果は大きく変わるといっても過言ではありません。

本日は,この時期具体的に何に注意したらよいのか,当塾で行っているアドバイスをまとめます。

(1)全体を復習する分野とピンポイントで勉強する分野を分ける

センター直前ですから,実戦的に模擬試験形式をとった演習が多くなっています。ただ,演習形式の勉強でありがちなのが,得点だけに気持ちが向いて一喜一憂したり,勉強自体が雑になること。特に現役生は,まだまだ分野によっては穴があるはずなので,そこを埋めるべくピンポイントで弱点克服も進めましょう。

(2)演習の時は本番を意識し,時間配分のトレーニングと考える

センター試験は何といっても時間配分が重要。各教科で自分なりの時間配分を開発し,それを徹底して体に覚えさせましょう。当日だけ何とかなるということはありえません。試験場では,普段から行っていることしかできないと考えてください。

(3)生活のパターンを試験当日に合わせる

体内時計を調整するには1ヶ月くらいかかるとよく言われます。ありきたりですが,試験は朝から行われるので,試験当日に合わせて起床,就寝をするように心がけること。いきなり当日だけ早起きするというのはかなり危険ですし,体調のバランスも崩すこともありえます。少しずつ調整していきましょう。そうすることでセンターやそれ以降の試験に向けての体調管理にもつながります。

以上のことに注意して,試験まで突っ走りましょう!!