白百合学園中学高等学校に通うご家庭へ
思考力と感受性を育む環境の中で、学力をどう伸ばすか
白百合学園中学高等学校は、カトリックの精神を基盤とした品位ある教育を通じて、知性と人間性の両立を目指す伝統校です。穏やかな校風の中で、生徒一人ひとりが自ら考え、丁寧に学ぶ姿勢を大切にしています。
一方で、「生徒の主体性を尊重する」姿勢が強く、学習の計画性や実行力に差が生まれやすい環境でもあります。十分な成果を得るには、自宅学習の質や日々の振り返りが重要な鍵となります。
数学教育の特徴と課題
白百合学園の数学では、数研出版の『体系数学』および『体系問題集』を使用し、中学段階から高校内容への先取り学習が進められています。特に中3からは高校数学に入り、『4STEP』を活用した演習を通じて、基本〜標準レベルの問題への対応力を高めていきます。
また、授業では独自の演習プリントを配布する先生もおり、その内容が定期試験で大きな比重を占めるケースもあります。こうしたプリントの丁寧な復習は、高得点のカギとなります。
さらに高校では、生徒の理解度に応じて『チャート式』などの網羅型問題集が課題として活用されることもあります。これにより、日々の演習計画や時間の使い方も重要になってきます。
試験対策としては、難問に手を広げすぎず、まずは体系問題集の基本レベルや『4STEP』の類題を着実にこなすことが、得点力を効率的に高めるコツです。
よくあるつまずきとして、たとえば次のようなケースが挙げられます。
・一通り理解したつもりでも、練習量が不足して得点に結びつかない
・プリントをその場限りで終わらせ、見直しや整理ができていない
リープエンジンでのサポートとしては、次のような取り組みを行っています。
・授業プリント・問題集を分類し直し、「出題されやすい型」(例:関数のグラフ描写、図形の証明など)を明確化
・週単位の学習進捗管理と個別フィードバック
・抽象分野(証明問題・関数など)の「考え方の流れ」を言語化する演習
英語教育の特徴と対策
白百合学園の英語は、検定教科書や問題集『シリウス』、NHKラジオ講座『基礎英語』、オールイングリッシュの教材『メトロ』などを併用する授業構成になっています。
この体制により、文法・語彙・リスニング・読解の4技能をバランスよく育てる指導が行われ、特に音読・ディクテーション・リスニングの反復が丁寧に実施されています。
高校では、『Ultimate』などの総合英語参考書も取り入れ、文法の再整理とともに、自由英作文・和文英訳・要約練習といった多様なアウトプット型課題を通じて、大学入試を意識した基礎力を養成します。
よくあるつまずきとしては、次のような点が見られます。
・文法や構文を暗記するだけで、意味の流れや論理展開が追えない
・英作文で日本語の発想を直訳してしまい、不自然な英語になる
リープエンジンでは、こうした課題に対し、次のようなサポートを行っています。
・教科書本文の構造分析と精読ワーク
・和文英訳の添削と再構築による「書ける英語」への導き
・外部試験対策を視野に入れた語彙・文法・読解の個別演習
家庭学習が鍵を握る校風の中で、自立を支える仕組み
白百合では、「自分で考えて行動すること」が重視される一方で、学習管理が生徒に委ねられる場面が多く、学習の遅れが発見されにくいという側面もあります。たとえば、小テストや提出物の点検が任意だったり、教員のフォロー体制が限定的だったりするため、個々の弱点が見過ごされることもあります。
リープエンジンでは、以下の仕組みで学習の可視化と自立支援を行っています。
・教科別の週間学習計画と振り返りシートの活用
・習熟度チェックテストによる定着状況の把握
・生徒との定期面談を通じた進捗管理と目標修正
高校進学後の学習設計と大学入試への橋渡し
高校に進級すると、文理選択や志望校に向けた学習が本格化します。白百合では、特に数学や英語などで演習量が不足したまま入試学年に入るケースもあり、高1〜高2の段階でいかに自学習慣を築けるかが鍵を握ります。
リープエンジンでは、志望校や試験形式に応じた演習設計、各教科の基礎力養成、模試後のフィードバック面談などを通じて、生徒自身が「自分に必要な勉強」を認識し、行動に移せるようサポートしています。
白百合学園の6年間を、“主体的な学び”で実りあるものに
白百合学園は、豊かな感受性と知性を育てる教育環境に恵まれた学校です。一方で、自主性が尊重されるがゆえに、自己管理力の有無によって学力の伸びに大きな差が生じます。
リープエンジンでは、生徒一人ひとりがこの環境を最大限に活かせるよう、「学び方の技術」を軸とした伴走型の学習支援を提供しています。6年間を通して、思考力と表現力、そして自律的な学習習慣(例:週ごとの学習計画作成、振り返り記録、定着確認テストの活用など)を確実に築いていくお手伝いをいたします。