「限界」は想像のはるか遠くにある~パラリンピック観戦のススメ~

早いもので9月も間近。夏休みが終わります。この期間ならではの時間を使って,満足のいく成果は得られましたか? あるいは,秋以降のジャンプアップが予想できるような手応えはつかめましたか?
終わりゆく夏休みの過ごし方に納得のいっている人にもそうでない人にも,チェックすることをおすすめしたいイベントがあります。8月29日から9月9日までロンドンで行われる,パラリンピックです。
「自分にはこのくらいできれば充分だろう」と思っている人,「◯◯が××だったから~~ができなかった」という気持のある人にほど見て頂きたい。

日常生活にさえ不便を感じていてもおかしくない身体的状況にある人達が,想像もつかないような努力と強い気持で「世界一のアスリート」になるための戦いを繰り広げます。下半身を使えない人が上半身強化と技術向上によって50mのタイムを伸ばし,目の見えない人が,ボールにつけられた鈴の音を聞きながら方向感覚やバランス感覚を研ぎ澄まして相手ゴールへのシュートを狙う。……彼らの競技を見て,自分がまだどこかで怠けていないか,自分の中にまだ使えていない部分がないかを考えてみてください。

自分の「限界」をほどほどの所に設定してしまえば,いろんなことがカンタンです。「限界」を超えたら,もうそれ以上はやらなくて良いのですから。でも,そこまでのことしかできませんし,そこまでの人間にしかなれません。
「限界」を「目標」と言い換えてもいいかもしれませんね。どこを目標にすえるか,は自分の可能性をどこまで信じられるかです。「目標」は,一度決めたら終わりではありません。折にふれてより高く目標を設定しなおすことが,その先の人生をどんどん広げていくことになります。
パラリンピックは,「人間の限界」が我々の想像するよりどれほど遠くにあるのかがわかる素晴らしい機会。NHKで連日放映される予定です。

「裸足の大学」から学べること<TED動画紹介>

8月も半ば。学校ー部活ー塾ー自宅の間を行き来する学期内と違ってその気になれば世界がぐんと広がる夏休み,特に中学生~高2諸君はいろんな挑戦ができているのではないでしょうか。自分のやりたいことが見つかった人,または「自分には果たして何ができるんだろう?」と逆に悩みを深めてしまっている人もいるかもしれませんね。

本日紹介するTED動画は,生活格差が日本と比べ物にならないほど大きなインドでのお話。
この国で最高レベルの教育を受けた青年が,それまで自分と縁のなかった貧しい村に降りて人々の生活を学び,大きな発見をします。それは読み書きもできない村の人々が,驚くほどの技術と頭脳を持っているということ。
彼は,政治家でも医者でも何にでもなれるという選択肢を捨てて村に「裸足の大学」を作ることを決心し,学生(=高等教育を受けていない人限定)がすでに持っている技術を活用しながら必要な知識を加え,他人の手を借りることなく様々な挑戦をしていきます。
そして「裸足の大学」創立から数十年が経った今,インドや周辺諸国の村には「ここが発展途上国!?」と思うような光景が実現している――。

人間の賢さは一面的に語れるものではないということ,1人で自分のアタマを使うだけでなく皆のアタマを効果的に使うことでずっと素晴らしい事が出来るということ,世界にはいくらでも可能性が転がっているということ……。「裸足の大学」創始者バンカー・ロイ氏の含蓄ある話は,様々なことを感じさせてくれます。

来る春に笑顔でいるための過程が「今」。

日本選手の史上最多メダル獲得に沸いたロンドンオリンピックが終わりましたね。
金メダルは少なかったにせよ、こうも毎日メダルのニュースを聞けたのは本当に珍しいことです。

“受験の天王山”を一心に戦っている高3生も、ニュースなどで選手達の戦いぶりを目にする機会があったのではないでしょうか。関係のない遠い世界の出来事と感じたかもしれませんが、真剣に受験勉強に打ち込んでいる人ほど、実はテレビの中の彼らと近いところにいたのです。目指すゴールと内容が違うだけで、努力の過程は同じだからです。
テレビの中で、様々な色のメダルを首にかけた選手達は、様々な表情をしていました。銀メダルをかけて悔しそうな顔をしている選手がいれば、銅メダルに涙を流して喜んでいる選手もいました。
選手によって目標は違いますから、この際メダルの序列は関係ありません。では選手達の表情の明暗を分けたのはなんだったのか。それは、本番で実力を発揮し、4年間にわたって自分のしてきた努力に見合うだけの結果をつかむことができたかどうか、です。そして本番の舞台で失敗してしまったとしても「やれるだけのことは全てやった、悔いはない」と納得できているかどうかです。

高3諸君の“本番”は約半年後。中学生〜高2諸君にはまだ少し間がありますね。入学試験で最高の力を発揮できるような本気を。そしてもし万が一結果が出なかったとしても「悔いはない」と思えるだけの全力を。

31歳で最初で最後の大舞台に臨み、見事金メダルを獲得した女子レスリング小原日登美選手の試合後の言葉をご紹介します。「諦めず頑張りつづければ夢は叶う。大事なのは、その過程だと思います」。
暑い日が続きますが体調管理に気をつけて、がんばりましょう。

期間限定で新しい挑戦をしてみよう<TED動画紹介>

8月に入りました。夏休み中の計画は着々と実行できていますか?
夏休みもあと1カ月たらず。ぼーっとしているとアッという間に終わってしまうので、1日1日を大切に過ごしましょう。

本日ご紹介するTED動画は、30日間という期限を設けて何かに挑戦してみよう!何が起るかな?という内容。たった30日、されど30日。挑戦の内容は小さなことでもOKです。この30日間を終えたとき、あなたは必ずや何かしら手に入れているはず。
さて、講演者のマット・カッツさんは何に挑戦し、何を手に入れたのでしょうか?