人間の脳について考えてみよう<TED動画紹介>

今日は曇りときどき雨模様、急に涼しくなりましたね。いよいよ秋がやってきたという感じです。
こんな日は、静かに思索をめぐらせてみるのもまた一興ですね。

今回ご紹介するTED動画は、「人間の脳」についてのお話。人間の脳は右脳と左脳とにはっきりと分かれ、それぞれ働きがまったく違います。左右の働きが組み合わさってはじめて、私たちの思考や行動が形成されていくのです。
……という風に始めると「難しい内容かな?」と思うかもしれませんね。自分の思考や行動が脳のどの部分の働きによって発生しているかなんて、説明されたところで感覚では絶対にわかりませんから。でも、ある出来事によってなんとその感覚を生で体験した人がいるのです。幸いにも(?)その人は脳科学者だったので、どのような脳の動きがどのように感覚に影響したのかを、わかりやすく説明してくれます。
さて、この女性に何が起こり、彼女はどんな体験をしたのでしょうか? 脳科学者ジル・ボルト・テイラーさんのスピーチを聞けば、自分の脳がどのようにして働いているのかが少し想像できるようになるかも。

「ジル・ボルト・テイラーのパワフルな洞察の発作」

たまには、ふだん考えないようなことを真剣に考えたり想像したりして脳みそのマッサージをするのもおすすめですよ。
体調をきちんと管理しながら、体も心も充実の秋を迎えましょう。

大学の学祭シーズン近づく

こんにちは。学校生活のサイクルに再び慣れてきた頃でしょうか。
夏休みの間にリフレッシュし、秋~冬シーズンに向けてやる気がみなぎってきている塾生が多いようで、大変結構なことですね!
ただ、実は夏の疲れがどっと出てくるのがこれからの時期。今後気温の変化が激しくなっていくこともあり、体調を崩す人が増えそうです。文化祭や体育祭など、学校の行事が慌ただしくなる時期でもありますね。ここでつまずかないように、しっかりと体調管理を行いましょう。

さて。勉強や学校行事に全力投入するのも大変よいことですが、皆さん、志望校の最近の動向はチェックしていますか?
皆さんの学校で大きな行事が行われるように、各大学も学祭シーズンを迎えようとしています。9月の下旬~11月の初めにかけて学祭を行う大学が多いようです。
受験生には改めてモチベーションを高めるきっかけになりますし、中学生~高2生にとっては志望校選びの絶好の機会。いろいろな学祭に遊びに行ってみることをおすすめします。

大学生の先輩たちは今、ほとんど “命をかけて” おいしい食べ物の企画や様々なパフォーマンスの練習に明け暮れています。
彼らの出し物を上から目線で見物しつつ、自分がこの大学に入ったらどのサークルでなにをやろうか……などと想像するのも楽しいですよね。

ほとんどの学祭では入試コーナーなどが設けられているので、受験に向けての疑問を直接ぶつける良いチャンスでもあります。
まずは気になる大学のHPをチェックして、学祭の日程をスケジュールに組み込みましょう!

魔法の洗濯機<TED動画紹介>

9月も半ばに入りましたが、まだまだ真夏日が続いています。節電が叫ばれるようになって2年目、この夏は暑さに少し身体が対応できるようになってきたと感じる人もいるのではないでしょうか。
熱中症は困りますが、着るものや水分のとり方に気をつければクーラーなどに頼らなくてもある程度は身体の状態をコントロールできると学べたことは、電力を無駄遣いしないことと同じかそれ以上に私たち自身にとって有益ではないかと思います。

さて、私たちは日本で、エアコンや照明、電話やパソコンなどといった数限りない電子機器に囲まれて生活しています。ですが、世界70億人がみな同じかと言えばもちろんそうではありません。世界中の人たちが同じような生活をしてしまえば、地球環境は早々にも破壊されつくしてしまうだろうというのは今や常識です。

とはいえ、世界の一部の人々が電気を使いまくり、残りの人々が原始的な生活に取り残されていることがよいことかと言えば? どうでしょうか?
例えば私たちが当たり前のように使っている洗濯機、この恩恵を享受しているのは世界70億のうちの約20億人です。残りの50億人は、何時間もかけて手で服を洗っている。
このことをあなたはどう解釈しますか? 
またあなた自身はこの事実とどう関係していると思いますか?

以下にご紹介するTED動画は、答えに導いてはくれません。ですが、世界のお偉いさん方が皆で頭をかかえているこの問題を、自分でも実感をもって考えてみるきっかけにはなると思います。

 

夏休みに得た知識を定着させよう

新しい学期が始まりましたね。
夏休み中に規則正しい生活パターンを守れていた人は、ふたたび始まった学校生活にもスムーズに対応できていることでしょう。秋は体育祭、文化祭など、なにかとイベントの多い季節でもあります。頭のきりかえを早くして、学校行事にも受験勉強にも100%の力を発揮できるようがんばりましょう。

さて、学校生活再開時の落とし穴は、環境の変化やいろいろなイベントに気を取られてせっかく休み中に勉強した内容を忘れてしまうこと。夏休み中に詰め込んだ知識は、膨大な量にのぼるはずです。近くに控えた全国模試や中間考査などのテストで夏休みの成果をきちんと出すためにも、夏休み中の勉強内容をしっかり自分のものにできるよう、怠りなく復習をしてくださいね。
周りの空気に惑わされすぎず、自分のペースで勉強を続けることも、知識の蓄積には重要なのです。