2025年 冬期講習 のご紹介

内部生にご提供している冬期講習について、ホームページでも広くみなさまにご紹介いたします。

内部生(塾生)の方へ:一人ひとりの学習状況に応じて「必修講座」「お勧めオプション講座」を検討し、10月中旬ごろにご案内いたしますのでしばらくお待ちください。

外部生の方へ:恐れながら、当塾では外部生の方の季節講習の参加はお受け付けしておりません。当塾にご関心のある方は、無料の学習カウンセリングを経たうえで通年のご通塾についてご検討ください。体験授業も行っております。ご希望の方は、お問い合わせからお申し込みを承ります。

自習室の様子

講座一覧
※部活やご旅行などでやむを得ず欠席される分は、授業動画を次回の授業までにメールでお送りしますのでご活用ください。

中1相当
(数学)場合の数と確率
(数学)データの分析と活用
(数学)中1月曜数学クラス演習授業
(英語)中1〜中2英語の総復習

中2相当
(数学)高校数学入門 数と式
(数学)高校数学入門 集合と命題
(数学)中2水曜数学クラス演習授業
(英語)中2〜中3英語の総復習

中3相当
(数学)三角関数の加法定理とその応用
(数学)図形問題を縦横無尽に解く
(数学)中3月曜数学クラス演習授業
(英語)中3〜高1英語の総復習 基礎編
(英語)中3〜高1英語の総復習 発展編

高1相当
(数学)確率分布と統計
(英語)英文解釈 標準2
(英語)読解 標準1

高2相当
(数学)微積分計算ドリル
(英語)共通テスト英語
(英語)読解 上級1
(物理)物理

高1・2相当
(化学)高校化学

高3相当
(化学)共通テスト化学
(物理)共通テスト物理
(英語)受験に伴走!個別指導

場合の数と確率

対象

  • 教科書で『体系数学』か『システム数学』を利用している中高一貫校の中学1年生
  • 上記の教科書は利用していないが、高い意欲を持つ中高一貫校の中学1年生
  • 場合の数や確率を苦手としていて、復習したいと考えている中学2年生

日時

12/17(水)15:00〜16:50(授業)+17:00〜18:00(宿題演習)
12/24(水)15:00〜16:50(授業)+17:00〜18:00(宿題演習)
1/5(月)16:00〜17:50(授業)+18:00〜19:00(宿題演習)

受講料

28,350円

内容

  • 順列の考え方とその利用
  • 組合せの考え方とその利用
  • 確率の考え方とその応用

先生からのメッセージ

「場合の数」は、簡単に言えば、「何通りあるのかを求める」分野です。一見単純そうですが、そこが落とし穴で、問題文には書かれていない”約束事”がわかっていないと、勘違いを繰り返してしまいます。例えば、「3つの異なるものを、横一列に並べる方法は何通りか?」という問題に対して、「そんなの無限にある!」という考え方も一理ありますが、これは”約束事”を無視した結果です。この講座では、そんな”約束事”が何なのか、まず初めに納得してもらうところからスタートします。ぜひこの3日間を通じて、数え上げの基本をマスターしてください。

データの分析と活用

対象

  • 教科書で『体系数学』か『システム数学』を利用している中高一貫校の中学1年生
  • 上記の教科書は利用していないが、高い意欲を持つ中高一貫校の中学1年生
  • データの活用やデータの分析を復習したい中学2年生

日時

12/22(月)16:00〜17:50(授業)+18:00〜19:00(宿題演習)
12/29(月)16:00〜17:50(授業)+18:00〜19:00(宿題演習)
1/7(水)15:00〜16:50(授業)+17:00〜18:00(宿題演習)

受講料

28,350円

内容

  • 度数分布表、ヒストグラム、相対度数、累積相対度数
  • 平均値と仮平均の使い方
  • 中央値・最頻値
  • 相対度数と確率
  • 四分位数と箱ひげ図

※授業で学んだことを定着させるための宿題を毎回出します。

先生からのメッセージ

「データの活用」や「データの分析」は、統計的な分野として位置づけられます。
なんとなく後回しにされがちな、統計的な分野ではありますが、人口統計に基づく政策の決定や、ビッグデータを背景としたAIの台頭などからもわかるように、現実の世界では極めて重要な分野です。また、大学入試の共通テストでも必ず出題される分野でもあり、おろそかにできません。ぜひこの3日間を通じて、統計的な考え方、すなわち「たくさんのものを見通しよくする」ための方法について、基礎を学んでみてください。

中1月曜数学クラス演習授業

対象

  • 当塾の中1月曜クラス受講生

日時

12/22(月)18:00〜19:30
12/29(月)18:00〜19:30
1/5(月)18:00〜19:30
※この講座は演習中心のため、欠席者用のヴィデオ送付はありません。

受講料

通常授業料金に準じます。

内容

  • 演習時間の確保による、通常授業内容の確実な定着

先生からのメッセージ

通常授業の内容を、確実に定着させるための講座です。
長期休みだからこそ演習時間を確保して、通常授業を意味のあるものにしましょう!

中1〜中2英語の総復習

対象

  • 医学部・早慶・国立大・留学を目指す中高一貫校の中1生
  • 英検3級を目指す小中高生

日時

12/23(火)16:00〜17:50
12/25(木)16:00〜17:50
12/30(火)16:00〜17:50

受講料

19,350円

内容

  • 中1〜2レベルの和文英訳

先生からのメッセージ

みなさん、こんにちは。
この講座に参加し、しっかり努力すれば、みなさんは絶対に英語が得意になります。
ただし、重要なのは「しっかり努力すれば」という点で、つまり参加するだけで魔法のように英語力が上がることはありません。
しかし、素直に努力していただけるならば、定期テストでは平均プラス20〜30点は当たり前、大学受験の標準的な模試なら偏差値70以上は確実です。
この講座を通して、努力をすれば確実に伸びる、すなわち「自分はできるんだ!」という感覚を深めて(さらに)前向きに学生生活を送れるようになりましょう!

高校数学入門 数と式

対象

  • 教科書で『体系数学』か『システム数学』を利用している中高一貫校の中学2年生
  • 上記の教科書は利用していないが、高い意欲を持つ中高一貫校の中学2年生
  • 高校の内容の一番初めを復習したい生徒

日時

12/18(木)16:00〜17:50
12/25(木)14:00〜15:50
12/27(土)18:00〜19:50

受講料

19,350円

内容

  • 多項式についての基本
  • 数式の(高度な)展開・因数分解
  • 絶対値の扱い方
  • 二重根号のはずし方

先生からのメッセージ

もうひとつの講座「集合と命題」とならんで、この講座からいよいよ高校の内容がスタートします!
式の計算力を上げることは、スポーツでいえば、素振りや走り込みのようなもの。繰り返すことで、得意な“型”を作ってしまうのが、上達への近道です。この講座を通じて、どんな問題も100%正解となる、「計算の鬼」を目指しましょう。

高校数学入門 集合と命題

対象

  • 教科書で『体系数学』か『システム数学』を利用している中高一貫校の中学2年生
  • 上記の教科書は利用していないが、高い意欲を持つ中高一貫校の中学2年生
  • 高校の内容の一番初めを復習したい生徒

日時

12/19(金)14:00〜15:50
12/24(水)16:00〜17:50
1/7(水)12:00〜13:50

受講料

15,840円

内容

  • 集合と要素、集合の表し方
  • 部分集合と空集合、共通部分と和集合
  • 全体集合と補集合
  • ド・モルガンの法則
  • 命題と真偽
  • 必要条件と十分条件
  • 条件の否定
  • 逆、裏、対偶
  • 背理法

※授業で学んだことを定着させるための宿題を毎回出します。

先生からのメッセージ

もうひとつの講座「数と式」とならんで、この講座からいよいよ高校の内容がスタートします!
この講座では、数学の根底である、集合と論理について光を当てて考えていきます。いままでの生活のなかで、自然と“わかりやすい”とか“論理的だ”とか思う感覚は、実は「推論の規則」というあるルールにしたがったときに湧き上がる感情だったのです(衝撃走る)。論理を論理的に考えることにより、感覚を超え、拡張させ、普通の人ではたどり着けないより高度な推察力を身につけましょう。

中2水曜数学クラス演習授業

対象

  • 当塾の中2水曜クラス受講生

日時

12/17(水)19:30〜21:00
12/24(水)19:30〜21:00
1/7(水)19:30〜21:00
※この講座は演習中心のため、欠席者用のヴィデオ送付はありません。

受講料

通常授業料金に準じます。

内容

  • 演習時間の確保による、通常授業内容の確実な定着

先生からのメッセージ

通常授業の内容を、確実に定着させるための講座です。
長期休みだからこそ演習時間を確保して、通常授業を意味のあるものにしましょう!

中2〜中3英語の総復習

対象

  • 医学部・早慶・国立大・留学を目指す中高一貫校の中2生
  • 英検準2級を目指す小中高生

日時

12/17(水)14:00〜15:50
12/24(水)14:00〜15:50
12/27(土)16:00〜17:50

受講料

19,350円

内容

  • 中2〜3レベルの和文英訳

先生からのメッセージ

みなさん、こんにちは。
この講座に参加し、しっかり努力すれば、みなさんは絶対に英語が得意になります。
ただし、重要なのは「しっかり努力すれば」という点で、つまり参加するだけで魔法のように英語力が上がることはありません。
しかし、素直に努力していただけるならば、定期テストでは平均プラス20〜30点は当たり前、大学受験の標準的な模試なら偏差値70以上は確実です。
この講座を通して、努力をすれば確実に伸びる、すなわち「自分はできるんだ!」という感覚を深めて(さらに)前向きに学生生活を送れるようになりましょう!

三角関数の加法定理とその応用

対象

  • 進度の速い中高一貫校の中3生
  • 通常の進度より少し早い中高一貫校に在籍している高1生
  • 三角関数のたくさんの公式をすらすらと導けない生徒

日時

12/22(月)14:00〜15:50
12/29(月)14:00〜15:50
1/5(月)14:00〜15:50

受講料

19,350円

内容

  • 三角関数の加法定理
  • 2倍角、半角、3倍角の公式
  • 積和、和積の公式
  • 三角関数の合成

先生からのメッセージ

三角関数は他の数学の分野と比べ、公式が多いのが特徴です。公式を丸暗記するのは得策とはいえません。簡単な原則から導けるように練習しておくのが一番です。この講座では、加法定理から派生する様々な公式の導き方を練習します。これにより、いつでも5秒あれば公式が書けるようになることでしょう。また、講習の後半では、それらの公式の典型的な使い方についてもマスターしていきます。

図形問題を縦横無尽に解く

対象

  • 中高一貫校に在籍する中学3年生
  • 中学2年生以下で、数学1の三角比を習得しており三角関数の習得に意欲のある方

日時

12/19(金)16:00〜17:50
12/26(金)16:00〜17:50
1/7(水)16:00〜17:50

受講料

19,350円

内容

  • 大学入試標準レベルの図形に関する問題演習

先生からのメッセージ

いままでみなさんは図形の問題を単元別に学んできました。1つの知識を使って解くだけの例題ならば簡単に解けますが、いくつかの知識がからんだ図形問題では苦戦をしてきた方も多いでしょう。この講座では、数学Iの「図形と計量」、数学Aの「図形の性質」、数学IIの「三角関数」で学んだ図形を扱うさまざまな知識を使いこなせるようになるための方法を学びます。これにより、問題に応じて適切な道具の判断ができるようになり、図形がからむ数学の問題を最後までとき切る力をつけます。
※受講に際しては、数学IIの「三角関数」をすでに学んでいることが望ましいです。未習の方は『三角関数の加法定理とその応用』をご受講いただくと足りない知識が無くなり、相乗効果も得られます。

中3月曜数学クラス演習授業

対象

  • 当塾の中3月曜クラス受講生

日時

12/22(月)19:30〜21:00
12/29(月)19:30〜21:00
1/5(月)19:30〜21:00
※この講座は演習中心のため、欠席者用のヴィデオ送付はありません。

受講料

通常授業料金に準じます。

内容

  • 演習時間の確保による、通常授業内容の確実な定着

先生からのメッセージ

通常授業の内容を、確実に定着させるための講座です。
長期休みだからこそ演習時間を確保して、通常授業を意味のあるものにしましょう!

中3〜高1英語の総復習 基礎編

対象

  • 医学部・早慶・国立大・留学を目指す中高一貫校の中3生
  • 英検2級を目指す小中高生

日時

12/20(土)14:00〜15:50
12/27(土)14:00〜15:50
1/7(水)14:00〜15:50

受講料

19,350円

内容

  • 中3〜高1レベルの和文英訳(基礎編)

先生からのメッセージ

みなさん、こんにちは。
この講座の扱う英文レベルは比較的基礎寄りですが、しかしランダムで演習していきますので最初は少し難しく感じるかもしれません。
しかし、定期テストや模試、あるいは大学受験はそもそもランダム順で問題が出題されます。
この講座を通じて、これまで学習してきた内容を、真の意味で定着させましょう!

中3〜高1英語の総復習 発展編

対象

  • 医学部・早慶・国立大・留学を目指す中高一貫校の中3生
  • 英検2級を目指す小中高生

日時

12/20(土)16:00〜17:50
12/24(水)14:00〜15:50
1/6(火)16:00〜17:50

受講料

19,350円

内容

  • 中3〜高1レベルの和文英訳(発展編)

先生からのメッセージ

みなさん、こんにちは。
この講座に参加し、しっかり努力すれば、みなさんは絶対に英語が得意になります。
ただし、重要なのは「しっかり努力すれば」という点で、つまり参加するだけで魔法のように英語力が上がることはありません。
しかし、素直に努力していただけるならば、定期テストでは平均プラス20〜30点は当たり前、大学受験の標準的な模試なら偏差値70以上は確実です。
この講座を通して、努力をすれば確実に伸びる、すなわち「自分はできるんだ!」という感覚を深めて(さらに)前向きに学生生活を送れるようになりましょう!

確率分布と統計

対象

  • 進度の速い中高一貫校に在籍する高校1年生
  • 通常の進度の中高一貫校に在籍する高校2年生

日時

12/22(月)14:00〜15:50
12/23(火)16:00〜17:50
12/25(木)16:00〜17:50
12/26(金)16:00〜17:50
12/29(月)16:00〜17:50
1/5(月)16:00〜17:50

受講料

38,700円

内容

  • 分散、標準偏差、期待値、二項定理
  • 二項分布、正規分布
  • 標本平均、推定、仮説検定

先生からのメッセージ

確率は「偶然のゆらぎ」を数で捉える道具、統計は「集めたデータから妥当な結論を引き出す」学問です。
この講座では、二項分布と正規分布で“ばらつきの形”を見える化し、正規表の使い方や標準化、二項→正規の近似まで丁寧に扱います。後半は区間推定と仮説検定に踏み込み、「どこまで言えるか」を言葉と式で説明できる力を育てます。
苦手をひとつずつ解きほぐし、「意味が分かるから解ける」状態へ。一緒に、実感を伴う統計の手応えをつかみましょう。

英文解釈 標準2

対象

  • 医学部・早慶・国立大・留学を目指す中高一貫校の高1生
  • 英検2〜準1級を目指す小中高生

日時

12/17(水)16:00〜17:50
12/24(水)12:00〜13:50
1/7(水)12:00〜13:50

受講料

19,350円

内容

  • 標準レベルの英文解釈

先生からのメッセージ

この講座は、夏期講習の「英文解釈標準」からゆるくつながっています。

さて、英文解釈とは、「語彙の足し算」ではなく、「構造と論理の見取り図」を描く作業です。
この講座では、標準レベルの良問を使って、SVの発見を軸に、分詞・関係詞・同格・比較・強調/倒置、指示語や代名詞の照応まで、曖昧さを残さない読みの基礎を徹底します。

「なんとなく読めた」を「根拠を示して読めた」へ。
あなたの成長を全力で支えます。

読解 標準1

日時

12/19(金)14:00〜15:50
12/29(月)16:00〜17:50
1/5(月)14:00〜15:50

内容

  • 読解の着眼点(対比・主張・文型・因果・重要表現)

先生からのメッセージ

タイトルは「読解【標準】1」ですが、高1にしてはレベルが高いです。
毎回の宿題も多く出ますので、難関大受験に本気の方のみ受講してください。
(タイトル「読解 標準【1】」にあるように、この講座は来年の春期講習と連続しています。)

高校化学

対象

  • 受験で化学が必要な高1・2生

日時

12/22(月)16:00〜17:50
12/25(木)14:00〜15:50
1/6(火)14:00〜15:50

受講料

19,350円

内容

  • 結晶構造
  • 物質の状態変化
  • 理想気体の状態方程式

先生からのメッセージ

この講座では、上記の3点について学んでいきます。「現象」についての正しい理解と、その応用例である計算問題の解法について学んでいきます。

微積分計算ドリル

対象

  • 数学IIIの微積分の学習が済んでいて、難関大を志望している高校2年生

日時

12/17(水)16:00〜17:50
12/19(金)16:00〜17:50
12/24(水)12:00〜13:50
12/26(金)12:00〜13:50
12/26(金)14:00〜15:50
1/7(水)14:00〜15:50

受講料

38,700円

内容

  • 微積分に特化した計算練習・過去問演習

先生からのメッセージ

国立大や私立上位校で実際に出題される程度の問題を演習していきます。
問題の解説は当然ですが、本番の試験を想定しての発想方法や、大学の知識を使った問題の背景の見抜き方などについて扱います。この講座を通じて、より実戦的な力を身に着けていきましょう。

共通テスト英語

対象

  • 医学部・早慶・国立大・留学を目指す中高一貫校の高2生
  • 英検準1級を目指す小中高生

日時

12/18(木)16:00〜17:50
12/24(水)16:00〜17:50
1/7(水)16:00〜17:50

受講料

19,350円

内容

  • 共通テスト入門

先生からのメッセージ

この講座を通じて、共通テストに入門しましょう。
問題形式になれることを主眼に、来年以降の本格的な共通テスト対策につなげていきます。

読解 上級1

日時

12/20(土)16:00〜17:50
12/27(土)16:00〜17:50
1/5(月)16:00〜17:50

内容

  • 読解の着眼点(対比・主張・具体例・反復・文型・倒置・因果・重要表現)

先生からのメッセージ

毎回の宿題も多く出ますので、難関大受験に本気の方のみ受講してください。
(タイトル「読解 上級【1】」にあるように、この講座は来年の春期講習と連続しています。)

物理

日時

12/18(木)14:00〜15:50
12/20(土)18:00〜19:50
12/25(木)16:00〜17:50

内容

  • 2物体の衝突

先生からのメッセージ

この講座では力学分野の最高峰である、2物体の運動について学習します。同じ現象を異なる視点から考えた時、複雑な表記も簡単な表記に変えることができることを学びます。

共通テスト化学

対象

  • 医学部・早慶・国立大を目指す中高一貫校の高3生

日時

12/22(月)12:00〜13:50
12/29(月)12:00〜13:50
1/5(月)12:00〜13:50

受講料

19,350円

内容

  • 共通テスト対策

先生からのメッセージ

共通テスト直前、演習形式で実戦力・得点力をひたすら高めましょう!

共通テスト物理

対象

  • 医学部・早慶・国立大を目指す中高一貫校の高3生

日時

対象者とご相談して調整予定です。

受講料

未定(実施時間数によります)

内容

  • 共通テスト対策

先生からのメッセージ

共通テスト直前、演習形式で実戦力・得点力をひたすら高めましょう!

受験に伴走!個別指導

対象

  • 医学部・早慶・国立大を目指す中高一貫校の高3生

日時

対象者とご相談して調整予定です。

受講料

相談学習料金に準じます。

内容

  • 冬休みの勉強スケジューリング
  • 心の相談室・進路相談
  • 過去問スケジューリング
  • 過去問の質問受付
  • 共テ対策
  • 小論文指導
  • 面接指導
  • 各種書類作成補助
  • その他(ご要望に応じて)

先生からのメッセージ

最近ご入塾した方も、6年間にわたってご通塾くださっている方も、とにかく指導者のわたしは全てを注ぎますので、志望校に合格すべく死力を尽くしましょう。

2025年度 受験対策総合国語 のご案内

リープエンジンでは、2025年11月1日(土)より、国立早慶上智GMARCHなど難関大学を志望する高1・2生のために、受験対策総合国語の講座を開講します。
受講のお申し込みはお問い合わせから承りますが、定員で締切の際には何卒ご容赦ください。

お申し込みの前には、講座内容や志望校に関する学習相談を無料で行なっております。
こちらもご希望の方は、お問い合わせからその意思をお伝えください。
受講するか否かは、面談の後決めていただいて問題ございません。
また、本気で学力を伸ばすには自らの意思が必要ですので、塾のほうから受講を勧誘することは一切ありません。

この講座では、約1年2か月をかけて、基礎から難関大学合格レベルまでの学力を育成します。
また、講義や演習はもちろん、復習のタイミングや自習用課題の指示、模試を利用した目標の設定、志望校に応じた過去問対策も行います。
このため、講座に参加し、指示にしたがっていただければ、他に国語の受験対策をする必要はありません。

高1のみなさんも高2のみなさんも、最高の結果を出すため、悔いの残らぬよう自分のできる最大限にチャレンジしましょう。
少数精鋭の難関大受験対策講座として、意欲のある方のご参加をお待ちしています。

講座名

受験対策総合国語

対象

国立・早慶・上智・明治・立教・青学・中央・法政など、難関校を目指す高校1・2年生(中高一貫校生でなくても可能)

定員

9名(定員に達し次第、募集は締切ります)

日時

毎週土曜日14:00~15:30(90分)
※初日は2025年11月1日(土)
※時期によっては、参加者のみなさま全員と調整した上で、授業曜日・時間が変更になる場合があります。あらかじめご了承ください。

指導料

月4回実施の場合:月額26,400円(税込)
※他教科も受講されている場合は、月4回実施の場合で月額23,760円(税込)と割引価格となります。
※内部生でない方は、入塾金として初月のみ11,000円、諸経費(教材費・自習スペース・欠席時の授業録画対応)として月額3,080円を別途頂戴いたします。

担当

小野 先生
お茶ノ水女子大学文教育学部国文学科卒・同大学院人文科学研究科卒

担当講師からのメッセージ

みなさん、こんにちは。この時期から、国語についても本格的な受験勉強をスタートさせましょう!
さて、初見の文章でいかに頭を働かせ、問題を解いていくか、またそのために、普段からどのような勉強を進めていくべきか。このようなことは、模擬試験や、他教科の勉強も忙しくなるまえに、なるべく冬休みのうちにイメージを固めておきたいところです。
本講座では、まずは共通テストのベースを作ることを主眼に置き、現代文、古文(受講生の希望に応じて漢文)の対策を行います。また、読解力を強化しつつ、古文文法、古文単語、和歌の修辞、漢文句法等の知識モノを補充し、高得点をとるための力を養います。

塾長より担当講師のご紹介

大手予備校での指導経験や、映像授業での人気の高さもさることながら、塾生一人ひとりの進路について、推薦入試であっても一般入試であっても、的確な指導をしてくださる、とても頼りになる先生です。
学科指導の正確さは当然ですが、志望校を甘く見ている塾生には厳しく注意を促し、実力はあるのに自身のない生徒には励ましで活力を与えるなど、受験生を最終的に志望校に合格させる力にはとても定評があります。また、底抜けに明るいキャラクターと謎のべらんめぇ口調によって、男女問わず生徒からの信頼が厚いです。
これほど近い距離で小野先生の指導を受けられるのは、リープエンジンだけの特権です。この先生についていけば、必ず志望校に導いてくれるとお約束いたします。

2025年度 難関大対策物理 のご案内

リープエンジンでは、2025年11月1日(土)より、国立早慶医学部など難関大学を志望する高2生のために、受験対策物理の講座を開講します。
受講のお申し込みはお問い合わせから承りますが、定員で締切の際には何卒ご容赦ください。

お申し込みの前には、講座内容や志望校に関する学習相談を無料で行なっております。
こちらもご希望の方は、お問い合わせからその意思をお伝えください。
受講するか否かは、面談の後決めていただいて問題ございません。
また、本気で学力を伸ばすには自らの意思が必要ですので、塾のほうから受講を勧誘することは一切ありません。
(ただ、積み上げていく知識の関係上、期間途中からのご受講はできませんのでこの点はご容赦ください。)

この講座では、約1年2か月をかけて難関大学合格レベルまでの学力を育成します。
また、講義や演習はもちろん、復習のタイミングや自習用課題の指示、模試を利用した目標の設定、志望校に応じた過去問対策も行います。
そのため、講座に参加し、指示にしたがっていただければ、他に物理の受験対策をする必要はありません。

最高の結果を出すために、悔いの残らぬよう自分のできる最大限にチャレンジしましょう。
少数精鋭の難関大受験対策講座として、意欲のある方のご参加をお待ちしています。

講座名

難関大対策物理

対象

東大・京大・東工大・早慶・医学部など、理系の難関大学を志望する高校3年生、及び意欲のある高2生(中高一貫校生でなくても可)

定員

9名(定員に達し次第、募集は締切ります)

日時

毎週土曜日17:00~19:30(対面授業150分;適宜休憩を入れます)
※初日は2025年11月1日(土)

指導料

月4回実施の場合:月額44,000円(税込)
※他教科も受講されている場合は、月4回実施の場合で月額39,600円(税込)と割引価格となります。
※内部生でない方は、入塾金として初月のみ11,000円、諸経費(教材費・自習スペース・欠席時の授業録画対応)として月額3,080円を別途頂戴いたします。
※冬期・春期・夏期講習ではカリキュラムを進めるため、実施回数が増回されることがあります。

担当講師からのメッセージ

物理の学習のポイントは、現象をよく観て、よく比べて、何が起こっているかに気づく視点を身につけることです。
神様が用意してくれた、原理・法則・規則は、非常に単純でシンプルです。
これらを手がかりにして、物理現象を読み解くことが視点を身につける方法となります。

具体的には、次の手順となります。

  1. 現象を観る or 現象を想像する
  2. 現象の見所に気づく or 見所を確認する
  3. 現象がどの原理・法則・規則に従っているかを判断する

以上、たったこれだけです。

問題を解く行為では、「手順3.~判断する」のあとに、評価・見積もり・計算などの数学的な手法により、より詳細に判断する作業を要求されますが、「手順3.~判断する」までに8割が終わっています。
要約すると、学力を身につけるには手順1~3を行うことができ、数学的な手法で表現することができるということなのです。
これ以上でも以下でもありません。とても単純でしょう♪

実際の学習で難しいと感じるのは、このような手順を意識していなかったり、意識していても手順を思い出すことに手間取っていたりするからです。
個人によって、考え癖をつけるまでに要する時間は異なりますが、一度ついてしまえば、箸を使うことと同じように決して忘れることはありません。
さっさと身につけてしまいましょう。

授業について

①範囲
「物理基礎」は学習済みとして、「物理」からの学習とします。
ただし、習熟度に応じて「物理基礎」の復習も行います。

②使用教材
通年のテキスト、自習用課題、定期的な復習テスト(各自の学校用教材も利用します)

③進め方
テキストの1講分ずつ学習します(以下の「講義の内容一覧」を参照してください)。
予習(問題演習)を済ませた上で、授業を受けてください。
学校で学習済みであることを前提としていますが、授業中のチェック演習によって習熟度を確認しますので安心してください。
必要に応じて、個別の宿題を課します。

④その他
やむを得ない欠席の場合には、リアル授業を録画した動画を配信してサポートします。
春期や夏期には、通常時より授業回数が少し増えます(講習会とお考えください)。
その後は、受講者の志望校に応じて実践的な対策演習を行なっていきます。

講義の内容一覧

  1. 平面内の運動
  2. 放射運動
  3. 剛体のつり合い
  4. 運動量の保存
  5. 円運動と慣性力
  6. 単振動
  7. 万有引力
  8. 気体の状態と気体分子の運動
  9. 気体の状態変化と内部エネルギー
  10. 正弦波
  11. 波の干渉
  12. 波の性質
  13. 音の伝わり方
  14. 音のドップラー効果
  15. 光の性質
  16. レンズと球面鏡
  17. 光の回折と干渉
  18. 電場と電位
  19. コンデンサー
  20. 電流
  21. 電流回路
  22. コンデンサー・ダイオードを含む回路
  23. 電流と磁場
  24. 電磁誘導
  25. コイルを含む回路
  26. 交流
  27. 原子
  28. 粒子性と波動性
  29. 原子構造とエネルギー準位
  30. 原子核と核反応

2025年度 難関大対策化学 のご案内

リープエンジンでは、2025年11月6日(木)より、国立早慶医学部など難関大学を志望する高1・2生のために、受験対策化学の講座を開講します。
受講のお申し込みはお問い合わせから承りますが、定員で締切の際には何卒ご容赦ください。

お申し込みの前には、講座内容や志望校に関する学習相談を無料で行なっております。
こちらもご希望の方は、お問い合わせからその意思をお伝えください。
受講するか否かは、面談の後決めていただいて問題ございません。
また、本気で学力を伸ばすには自らの意思が必要ですので、塾のほうから受講を勧誘することは一切ありません。
(ただ、積み上げていく知識の関係上、期間途中からのご受講はできませんのでこの点はご容赦ください。)

この講座では、約1年2か月をかけて、基礎から難関大学合格レベルまでの学力を育成します。
また、講義や演習はもちろん、復習のタイミングや自習用課題の指示、模試を利用した目標の設定、志望校に応じた過去問対策も行います。
そのため、講座に参加し、指示にしたがっていただければ、他に化学の受験対策をする必要はありません。

高1のみなさんも高2のみなさんも、最高の結果を出すために、悔いの残らぬよう自分のできる最大限にチャレンジしましょう。
少数精鋭の難関大受験対策講座として、意欲のある方のご参加をお待ちしています。

講座名

難関大対策化学

対象

東大・京大・東工大・早慶・医学部など、理系の難関大学を志望する高校1・2年生(中高一貫校生でなくても可能)

定員

9名(定員に達し次第、募集は締切ります)

日時

毎週木曜日19:30~21:00(対面授業90分;この他に演習問題の解説動画授業が毎回約40分)
※初日は2025年11月6日(木)

指導料

月4回実施の場合:月額26,400円(税込)
※他教科も受講されている場合は、月4回実施の場合で月額23,760円(税込)と割引価格となります。
※内部生でない方は、入塾金として初月のみ11,000円、諸経費(教材費・自習スペース・欠席時の授業録画対応)として月額3,080円を別途頂戴いたします。

担当講師からのメッセージ

化学の学習のポイントは、なぜそのような現象が起こるのかをよく理解して、記憶と応用ができる思考の枠組みを作ることです。
一見複雑な現象も単純な原子の動きから理解できます。
また正しい理解は、正確な記憶と筋の良い解法を与えてくれます。
化学的な現象を司る物理法則は目に見えないため、皆さんの身に染みるまでは少し時間がかかるかもしれません。
授業では、例えや身振り手振りを交え、皆さんが原子の振る舞い、すなわち“原子の気持ち”を理解できるように説明していきます。

また化学には、物質の名前や色などを覚える暗記科目としての側面もあります。
これらについては、逸話や語呂合わせや駄洒落など、暗記法についても提示していきますので、苦笑しながら覚えてしまいましょう。

受講者の現時点での化学の知識は問いません。
講座ではゼロから説明していきます。
ただし、目標は高いのでかなりの努力は必要です。
1年2ヶ月、きちんとがんばるという覚悟の上で受講してください。
しかし、その暁には、化学が一番の得意科目となり最大の得点源となることを約束します。

授業の進め方

  • 通年のテキストを使い基本毎週1講から2講ずつ進みます。
  • 授業内容と並行した自習用課題の設定も行います(各自の学校用教材も利用します)。
  • 定期的に復習テストを行います。
  • どうしても授業を休まなければならない場合には、リアル授業を録画した動画を配信してサポートいたします。
  • 上記のお休み時の動画サポートとは別に、各回に解説動画授業が毎回約40分が付属します。
  • 冬期・春期・夏期には、通常時より授業回数が少し増えます(講習会とお考えください)。
  • 来年の2月までにおよそ「化学基礎」の範囲を、来年の9月までにおよそ「化学」範囲を終えます。
  • その後は、受講者の志望校に応じて実践的な対策演習を行なっていきます。

その他

  • 受験のための化学は、この講座だけで完結させるので、学校で化学を履修していなくても大丈夫です。

講座で扱う内容

受講生の理解度に応じて、適宜進度は増減させます。
以下の内容は来年秋までの大まかなスケジュールとしてお考えください。

  1. 純物質と混合物・単体と化合物
  2. 物質の三態と粒子の熱運動
  3. 原子の構造と電子配置・イオン
  4. 周期表と元素の性質
  5. 化学結合
  6. 結晶の分類と性質
  7. 物質量
  8. 化学反応式と量的関係
  9. 酸・塩基とpH
  10. 中和反応と塩
  11. 中和滴定
  12. 酸化・還元
  13. 金属のイオン化傾向と電池
  14. 物質の利用(無機物質)
  15. 物質の利用(有機化合物と高分子化合物)
  16. 結晶格子
  17. ボイル・シャルルの法則と状態方程式
  18. 混合気体、理想気体と実在気体
  19. 分子間力と沸点、蒸気圧
  20. 溶液の濃度と溶解度
  21. 沸点上昇と蒸気圧降下
  22. 浸透圧、コロイド溶液
  23. 熱化学方程式
  24. ヘスの法則
  25. 電池
  26. 電気分解
  27. 反応速度と化学平衡
  28. 電離平衡と溶解度積
  29. 1族2族元素とその化合物
  30. 両性元素とその化合物
  31. 遷移元素とその化合物
  32. 金属イオンの反応
  33. 炭素・ケイ素、窒素・リン
  34. 酸素・硫黄、17族元素
  35. 有機化学の基礎
  36. 炭化水素
  37. アルコール、アルデヒト、ケトン
  38. カルボン酸、エステル、油脂
  39. 芳香族炭化水素
  40. 酸素を含む芳香族化合物
  41. 窒素を含む芳香族化合物
  42. 合成高分子化合物
  43. 糖類
  44. アミノ酸とタンパク質
  45. 繊維、酵素、核酸